【まとめ】中華イヤホン&ヘッドホンとDAPレビュー辛口のオススメ

中華低価格イヤホンとヘッドホン&デジタルプレイヤーDAP系のレビューのまとめとオススメです。購入した物や使ったモノが中心となります。誠実なレビューを心がけたいと思います。 。。基本的にライトな感じで一分で理解できるサイトを目指しています。このブログは「ぶろぐなんかめんどくせえよ」のスピンアウト・ブログです。なお、無断転載不許可です。

鈍感なヘッドホンと敏感なヘッドホン

 

f:id:catwalk1101:20180412192827j:plain

 

今日は鈍感なヘッドホンと敏感なヘッドホンのお話をしておきます。

 

この問題は「どちらが優れているか」という事ではなく、そのヘッドホンのキャラクターみたいなモノですので、ヘッドホンをお持ちの方は自分の所有しているヘッドホンがどちらに属しているのかは確認しておくと良いでしょう。

 

ちなみにイヤホンは全部「鈍感」なので極論を言えば駆動力とかエッジにのみ着目していればそれでOKです。

 

もうひとついっておきますがBAドライバにおけるアンプでの音の変化は敏感なのではなく単なる相性問題です。

 

【鈍感なヘッドホンの代表格】

 

これはゼンハイザーが上げられます。

 

所有している方も多いと思われますが、普通にまともなアンプをつかっている場合、あまり重要な変化を起こさないのがゼンハイザーのヘッドホンの特徴の一つです。

 

ただし、ゼンハイザーでもラインナップの下位に属する製品はOEM供給を受けたモノですのでこの限りではありませんが、ゼンハイザーがキチンと音作りして作ってるヘッドホンはどういうわけなのかアンプに対しての変化がとても小さいです。

 

と云う訳なのでゼンハイザーをお使いの方はアンプをとっかえひっかえしてもそれほど大きな違いを感じないはずで、それが正常な状態でもあります。

 

要するに耳が悪いのではなく、そう言うモノだと言えばそういうモノですのでこういう鈍感なヘッドホンの場合は余程の格安粗悪品アンプでなければイヤホンと同じように「低音とエッジ」に着目してアンプを選択すればよろしいのです。

 

【敏感なヘッドホンの代表格】

 

この代表格がグラドのヘッドホンとなります。

 

特にSR/RS系のグラド保守本流のヘッドホンはアンプのキャラクターというか性能をストレートに表現してしまうので粗悪品をつかった場合は一目瞭然で音に現れます。

 

こういう敏感かつ繊細な性能を持ったヘッドホンは、例えるのならミドルクラス以上のスピーカーやアンプの組み合わせに似ていて、アンプ選びがとても重要となります。

 

 そのヘッドホンが繊細で敏感であればあるほどアンプの性能を直に出してきますので「じゃじゃ馬」のような一面が出てくることになります。

 

この繊細さの度合いが強ければ強い傾向を帯びるほど、音の変化が大きくクローズアップされ鳴らしにくいのでこういうヘッドホンはアンプの質を落とすわけには行かなくなります。

 

【見分け方】

所有しているヘッドホンが鈍感なのか敏感なのかは幾つかのアンプで鳴らしてみればすぐに分かりますが、手持ちのアンプがデジタルのみの場合、判断に迷う場面が出てくると思います。

 

ただ、デジタルの場合、基本的に音が荒れるのでその点が表現できるのかどうかがひとつの着目点となりますが、デジタルアンプの場合どれでも変化の度合いが小さいので、格安系のアナログアンプをお持ちの方はそれを比較対象にした方がよく判別できるようになります。

 

どういう事かというとアナログアンプの方が使われている部品の質にシビアなので安い物は音の質が相当程度に落ちます。

 

相性問題以上に質が落ちてしまうのでそのあたりを比較してみてください。

 

【まとめ】

良い悪いではなく、これは冒頭に述べたようにヘッドホンの基本的なキャラクターなので購入したヘッドホンがどちらに属するかは聴いてみるまで分かりません。

 

はっきり申し上げて敏感なヘッドホンの方が余計にお金が掛かりますし、音の変化の方向性ももシビアな傾向を帯びてきますので、質のよいアンプとはどういうものなのかを学ぶと云う意味では勉強にはなります。

 

アンプによってかなり音が変化してしまうのでそういうヘッドホンをお使いの方は予算を上げてアンプの追求もしていく必要があるでしょう。

 

音色などの表現力も敏感なタイプの方がよく表出されるようです。

 

ただし、あくまでヘッドホンのなので薄っすらですが。

 

ただ、鈍感なタイプでもゼンハイザーなどの優秀なヘッドホンがありますので、普通に聴く限りではアンプでの音の変化が小さく、鳴らしやすいとは言えるかもしれません。

 

これはこれで何でもそこそこ聴けてしまうので音楽に集中できるとは言えます。

 

以前の記事でイヤホンは密閉型の音に似ていると言いましたが、もっと正確に言えば「密閉型の鈍感なヘッドホンに似ている」とはいえます。

 

要するに非常に鳴らしやすいのです。

 

と云うわけでこれを持って良い悪いの判断をするものではありません。

むしろあまりにも繊細なヘッドホンを使うと色々と迷う場面が出てきますのでピュアオーディオの真の迷宮に足を踏み入れることになります。

 

使っているヘッドホンに合わせてアンプ側でどこまで攻めていくのかを判断する基準にして下さい。

 

注記

通常、ヘッドホンクラスの振動板になるとデジタルアンプの欠点まで少しずつ出してしまう傾向が強くなりますが、例外的にゼンハイザーはデジタルととてもよく合います。

 

理由として元々鈍感気味なところにエッジが寝ているのでデジタルで音を少し尖らせ気味にすると相性がよくなるようです。

ゼンハイザーでわずかな音の眠さを感じる方はデジタルアンプを投入してみるとよいでしょう。

 

DP-X1などでHD650等を聴くとかなり聴けてしまうのでこれはエッジの問題だと思われます。

僕も驚いたのですがこういうケースもありますのでおもしろいところです。

 

【国内正規品】GRADO SR80e オープン型オーバーヘッドヘッドフォン アメリカ製 新シリーズ 000868
by カエレバ
ゼンハイザー HD650 ダイナミックオープンエア・ヘッドホン(ヘッドフォン) ハイグレードモデル [並行輸入品]
by カエレバ
ONKYO デジタルオーディオプレーヤー ハイレゾ音源対応/DAC・ヘッドホンアンプ内蔵/バランス接続対応/Google Play対応 ブラック DP-X1(B)
by カエレバ

 

catwalk1101earphone.hatenadiary.jp

catwalk1101earphone.hatenadiary.jp