【まとめ】中華イヤホン&ヘッドホンとDAPレビュー辛口のオススメ

中華低価格イヤホンとヘッドホン&デジタルプレイヤーDAP系のレビューのまとめとオススメです。購入した物や使ったモノが中心となります。誠実なレビューを心がけたいと思います。 。。基本的にライトな感じで一分で理解できるサイトを目指しています。このブログは「ぶろぐなんかめんどくせえよ」のスピンアウト・ブログです。なお、無断転載不許可です。

イヤホンでイコライザーとどう向き合うべきか

f:id:catwalk1101:20180802193010j:plain

 

これは当分書かなくてもいいかな、と思っていたのですが、ちょっとフォロワーさんと話していて、やはり書いておくかということで今回はイヤホンとイコライザーについてのお話をしておきます。

 

最初に結論から言いますが・・「イコライザーはできる限り使わないでくれ」という事になります。

 

ピュアではマルチチャンネルでもやっているのでなければ「常識」ではあります。

 

それでもイコライザーで調整を目指す方の為に大まかな基本については以前書いておきましたが、実際の運用でこれを適用するのは「極めて困難」ではあるので、色々なことを考慮するとイコライザーでの調整は辞めておくこと、というのが現実的な解であるといっておきます。

 

【イコライザーを使ってはいけない理由】

 

まず周波数の正確な測定と問題の正確なピックアップが前提条件となります。

まずこの時点でかなりの人数の方がふるい落とされてしまいます。

 

耳だけでイコライザーを使って問題点を確実に潰していくことの出来る能力を持った人はかなり「少数」ではあるでしょう。

 

僕はそんな人を見たことがありませんが、もしコレが可能なほど正確に聞き込む能力をお持ちの方なら、イヤホンやスピーカなどのレビューにおいてその能力を発揮して世間で話題になるくらいは簡単ではないでしょうか。

 

と云う訳なので、正確にイヤホンの性能を測定できる機材とそれを運用する知識がまず必要です。

その上で、周波数から読み取った問題点を聴覚上の問題点とすりあわせてから特定部分をキッチリとイコライザーで修正する必要があると言う事になります。

 

この時点で常人ではほぼ不可能かと。 

 

【イコライザーを使うと音が劣化するだけ】

 

音は簡単に劣化します。

 

例を挙げれば多ドラは内部に帯域分割のための簡単なネットワークを入れますが、これだけでも音は劣化してしまっています。

ただしこれは「必要悪」の範囲内の話しではあるので、致し方なく受け入れると云うレベルの話しです。

 

昔のアンプはアナログ領域でイコライジングしていたのですが、この時代にイコライザーを効かせるのはピュアでは御法度でした。

で、今はどうかというイコライザーがデジタル領域で調整できる時代にはなったのですが、音が劣化するという現実にはまったく変化がなく、敢えて言うのなら「劣化する幅が小さくなった」と言うだけのことです。

 

ですのでアナログイコライザーの時代よりも良くはなっているのですが、それでも「100%確実に音は劣化する」のはかわりません。

 

これがスピーカーだとどれくらい劣化するのか一目瞭然なのですが、ピュア用の測定マイクと専用の機材を使用しても劣化は止められず、弄ればいじっただけ音が悪くなります。

 

コレがイヤホンだと能力的な限界が低く表現力が狭いので、その分、劣化が分かりづらいという事は言えるので、スピーカーよりも調整幅は広がるのは事実ですが、それでも音をいじれる範囲はかなり狭いのです。

 

【イコライザー有りの音だと耳がおかしくなる】

 

 僕の考えは冒頭で述べましたが、以上のような理由から「イヤホンでイコライザー調整」は難易度が高すぎるという事はハッキリと言えます。

 

更に問題なのは「自分の耳を頼りに調整」するとほぼ確実に帯域バランスや音はおかしくなるので、安易にイコライザーで自分の音を求めてしまうと「結果的に耳がおかしくなる」という事が起こります。

 

人間の耳は測定器ではなく、極めて曖昧な性能しか持っていません。

そんなものを基準に音を合わせているとたいていの場合で音が崩れます。

 

ちなみに低域強めのイヤホンではイコライザーを使用して低域をすこし弱めてくれ、と云うようなことを書いたりもしますが、これは「イヤホンの楽しみ方は自由」でもあるのでイコライザーを使う事でその人が満足するのならそれも有りかと思うためです。

 

いままで書いたデメリットが特に気にならない、というのであるのならイコライザー調整も良いのではないでしょうか。

 

ですが僕個人はイヤホンでイコライザーを使わず、聞くソースで対応するという事を行う人間であるので、どういう事かというと、低域強めのイヤホンなら「低域成分の多いソース」を聞かないようにします。

 

得意分野があるのならそのイヤホンの特性に合わせて得意な部分にフォーカスして音楽を聞き込んで行く方がイコライザーを駆使するよりも遙かに有益で簡単だという事です。

 

ただそこまでしても極力イコライザーには触れないようにしている人間だという事はわかっていただきたいと思います。

 

【もしイヤホンでイコライザーを活用するとしたら】

 

もし万が一イヤホンでイコライザーを使うとするのなら、フラット気味か最初から優れたバランスを持った素性が良いイヤホンの特定帯域をほんの少しいじるだけに使うでしょう。

 

僕ならそうします。

 

そもそも「イコライザーで音を劣化させずに弄れる範囲は極めて狭い」ので、帯域バランスなどが大幅に狂ったイヤホンはそもそもイコライザーで弄るという選択肢が無いはずなのです。

 

コレをしてしまうと一発で音に劣化が現れてしまうので、普通ならそんなものは聞いていられません。

 

それに「完璧な耳」をお待ちでなければそもそも「個人で合わせたバランスと音」など多くの場合で聞くに堪えない音をだしてしまうのが関の山です。

ただ自分では幾ら聞いても音やバランスがおかしいのがわからないので、非常に難しいところだと思います。

 

イヤホンの場合ですが、結局のところ、まずイヤーピースなどの物理的手段と装着位置の追求などの手段を尽くすべきであって、それらの手段を尽くした上でイコライザーという最後の手段を駆使するべきであり、それも本来なら「禁じ手」の1つではあると云っておきます。

 

イコライザーを駆使して音を劣化しない範囲で正確に向上させる、等という芸当のできる人は世界でもかなりの少数派でしょう。

 

それくらいの難易度の高さなので、できればイコライザーには触れずに避けて通るべきなのが本来のやり方です。

 

ちなみに僕の場合はスピーカーにおいて専用の機材でイコライジングしていることと、特定帯域のみごくわずかにいじるだけです。

 

それがそもそもイコライザーの限界だと判断しています。

  

catwalk1101earphone.hatenadiary.jp