2017-07-01から1ヶ月間の記事一覧
ここら辺で僕の使うオーディオ用語を少し解説しておきます。 マンションポエムという言葉がありますが、あちらの業界は「マンション」という実態のある現物を売っていますので言葉だけの問題として笑って看過できますが、オーディオポエム業界は「実害」がある…
今から10年とか15年以上前になりますが、僕がまだ価格コムだの某掲示板になど時々書いていた頃のお話しです。 いまではどちらも目を通すことすらなくなりましたが、思い出してみれば微妙な話題を出すと荒れまくったものです。 今でもどうしてあれほど「荒れま…
総合評価〇 GGMMのエントリーモデルであるC300です。 特徴として「チタン振動板」採用ということが挙げられます。 通常この手の超高剛性素材は「高域」に効いてくるものですが、その分フルレンジで使用すると低域が甘くなる事が多くなります。 しかし、ベリリ…
このブログを始めてから書いていないものを含めてイヤホンを50本ほど聞いたはずですが、ちょっとここ最近思うことがありますので、理論的なことは分かりませんが、イヤホンの鳴らし始め初期の音の違いについて書いておきます。 僕はブログのあちこちで書いて…
高域というのは判断がとても難しい音域で、一筋縄ではいきません。 これが分かっている人ほど「高域」をあまり語りたがりません。 幾つか簡単に書くとこういう問題があります。 ■詐欺に使われやすい ■錯覚を起こしやすい ■個人の耳の個体差が相当にある オーデ…
総合評価〇 話題のマルチドライバ搭載の驚異の低価格KZイヤホンであるZS5です。 先日やっと到着し、音出しできましたのでだいぶお待たせしてしまいましたが、レビューを書いておきます。 【KZ ZS5スペック】 ■モデルナンバー KZ ZS5 ■ドライバー 1DD/10mm 1D…
ピュアオーディオマニアの中にはアンプは重ければ重い方が良い、という事を言う方もいらっしゃいます。 スピーカーで普通に音を追求すると、スピーカーはドンドン大型になり、それに併せて パワーアンプなども高価で重くなります。 自宅には人の背丈ほどのス…
僕はレベルの高い音に関して「一定水準以上の音」という言葉を使って表現していますが、実際にこれを言葉で表現することはとても難しい事だと思っています。 少し強引ですが絵に例えると「ゴッホ」や「セザンヌ」や「モネ」などの超一流の画家が書いた絵のレベ…
次回予告などしたことはないのですが、フォロワーさんから発売前に聞いていたKZ期待の大型新人に遂に飛び込みます。 KZ ZS5 です。 例によって他人のレビューはほとんど見ないので独断と偏見です。 ただ、どうなんでしょう。 twitterなどで否応なしに目に飛…