レコードプレイヤーの音 【コラム】
僕は基本的にアナログ派です。
それはデジタルと比較して明らかに優れているからですが、アナログで良い音を出そうとすると単純にお金が掛かります。
デジタルのように価格に比べて音の品格のグレードの頭打ちがとても早い機器と異なり、アナログで良い音を出そうとするとそれなりの金額の投資を迫られ、安くて良い音というのは現実的に存在しません。
そう言う意味ではデジタルはしょうもない音だがアンプの価格を破壊的に下げたというのは事実で、上を見なければ、またイヤホンで聴く限りでは、多少の不満はあるがアナログでスピーカを聴いたりするほどの違いは無いとは言えます。
実際のところ、いま最も良い音を出そうとすればその組み合わせは・・・
スピーカー&アナログプリアンプ&アナログパワーアンプ&DAC&ネットワークプレイヤー/CDプレイヤーというのがもっとも一般的な組み合わせとなりますが、フルアナログとも言うべき組み合わせだとCDプレイヤーとDAC部分をレコードプレイヤーを置き換えてしまう、という事も考えられます。
ピュアでも酔狂なマニアはレコードプレイヤーを使っているようですが、実際にその音はどうかと言われれば・・・
辞めた方がよい、と云うのが僕の意見です。
【投資額が半端ではない】
まず第一にレコードプレイヤーの世界の投資金額は凄まじく、100万200万程度では「単なる入門機」というのが上げられます。
これはシステム全体ではなく、プレイヤーとその一式、つまりカートリッジやアームを含めてのプレイヤー総額でその程度の価格ではお話にならないのです。
レコードプレイヤーの世界で上を目指そうとするとだいたいプレイヤー一式で500-1000万は考えておきたいところです。
【音が良くない】
そもそも現代の素晴らしい録音を再現できる性能がありません。
やはりCDプレイヤーが登場したのは「革命」で、わざわざ後ろを振り返る意味はあまりないと言えるでしょう。
それに投資金額のところでも述べましたが、プレイヤー単体で1000万くらいかけてもせいぜいがCDプレイヤークラスであって、CD並の音は出ても超えられるかどうかは微妙だと言わざるを得ません。
そこまでするのなら最初からCDプレイヤーやネットワークプレイヤーでもう既に十分です。
僕もCDプレイヤー世代なのでレコードは馴染みがないのですが、それでも幾つか著名なプレイヤーの音は聴きに行きましたが、違和感を感じたのでそれきり興味を失いました。
やはり「あまりよくない」というのが正直な感想です。
現代の録音のプレイヤー機器はデジタルがやはり合っていると思います。
では逆にどんな人に向いているのかというと、レコードプレイヤーの時代に録音された昔の音源を聴きたい方には向いています。
それも昔のアンプやスピーカを組み合わせてナローレンジでユルく楽しみたい方向けでしょう。
時代ごとに録音機器も進化しているので、またその時代の皆さんの使っている機器に併せて音もチューニングされているので、その時代の機器を再現して聴くには適していますが、21世紀の最新録音の音には向きませんし、そもそも安物のレコードプレイヤーでは大した音は出てきません。
ですので、レコードプレイヤーというのは多分に「思い出補正」が掛かってしまう機器でもあり、今改めて聞き直してみると・・あーこんなしょうも無い音だったんだ、としか言い様がありません。
ですので、レコードプレイヤーというのは今では大金持ちの趣味のひとつで、僕が聞いた価格帯クラスでのあの音ではとてもCDプレイヤーなどと勝負にはならないとは言っておきます。
まぁ、昔の方ですと色々と思い出が詰まっていますので一言ではかたづけられないのですが、レコードプレイヤーで良い音を出そうと思ったらそれ相当の金額と覚悟が必要なことだけは確かで、デジタルプレイヤーに慣れた耳ですとそれでもなんとも云いようのない妙な違和感があるので、僕個人はアナログプレイヤーだけはオススメできないという事になります。
LINN (リン) デジタルストリームプレーヤー MAJIK DS/1 Silver (銀) | ||||
LINNと云う会社はスピーカーやアンプはしょうも無いのですが、プレイヤーには定評があります。 |