イヤホンはデジタルアンプで聴こう&【DP-X1の駆動力テスト】
僕はいつもアナログアンプの使用を勧めていますが、イヤホンだけはデジタルで聴くのがオススメです。
と云うよりもむしろイヤホンは積極的にデジタルアンプであるDAPを通した方がよりよくメリットが活きてシャキッとした音が鳴ります。
これは一言で言うとイヤホンというものは耳の穴に直接突っ込んで聞くモノなので、わずかでも音が眠くなったりボケたりするとハッキリと劣化したように感じてしまうという特性によるモノだと考えています。
なのでイヤホンに関してのみアナログアンプではなく、純粋なD級スイッチング電源を持つデジタルで聴いて欲しいと思っています。
というのも先日、学生さんよりDMで質問があって休日という事もあり、自宅の据え置きのアナログアンプでイヤホンを鳴らしてみました。
するとまあ音がボケるというか眠いというかスカッとしないわけです。
何かこう一枚ヴェールを被せたような音になってしまうわけです。
それが思った以上に酷かったのでイヤホンはデジタルアンプが似合う唯一の音響機器と云うことでよろしいかと思われます。
ちなみに同じアナログアンプでヘッドホンを鳴らすと非常に気持ちよく聞けるので、ヘッドホン以上の機器に関してはコレまで通りの「アナログアンプ推奨」というのは変わりません。
うーん。
根本的にDAPの音がしょうも無いのはそうなんですが、それが「わかりにくい」というかイヤホンとデジタルはマッチングが優れていることは事実です。
このあたりのイヤホンとデジタルアンプの相性の良さというか、イヤホンの「メリット」をグッと引き出すという事を鑑みても、イヤホンがもつ基本的な表現力不足とやたらと高い解像度がデジタルアンプで良い方向に向いている、と云うことなのでしょう。
と云う訳なので「イヤホンの方は積極的にデジタルのDAPを使用して下さい」という事を声を大にしていっておきます。
いまアナログアンプの方はイヤホンを聴くときだけはむしろデジタルに変更して下さい。
そのほうが往々にして聴感上は良い結果を生み出します。
ちなみにこの時DP-X1と据え置きアナログアンプで駆動力のテストも同時に行ってみました。
結果としては従来から言っているとおりで、X1の駆動力はイヤホンに関しては完全に合格です。
まったく問題なくイヤホンを鳴らしていますのでやはりX1クラスの電源部がイヤホンではひとつの基準になると言えます。
それからX1とパイオニアの300Rとかではイヤホンをアンバランス接続で聴く限りは違いは無いと思いますので、そのあたりの機種をお使いの方はイヤホンを楽しむ限りにおいての駆動力は満たされていますので無視して構いません。
catwalk1101earphone.hatenadiary.jp
catwalk1101earphone.hatenadiary.jp
catwalk1101earphone.hatenadiary.jp